2015年11月28日土曜日

NHKそしてEテレ


昨日のNHKに続き、今朝のEテレ。
これ、ムジカ・ピッコリーノ。

お!ジャンベ!と思わずパチリ。

この番組は、
音楽の基本的な仕組みを、子どもたちが感覚的に理解できるように物語の中へ織り込んだ「子ども向け音楽教育番組」です。

今日は、色々な手拍子の仕方から始まり、色々なジャンルの曲の裏拍の取り方でした。

最後は、裏拍といえばレゲエということで、ボブ・マーリーの作ったONE LOVEが流れました。

子どもと楽しく手拍子を叩き、
盛り上がった朝でした〜^ ^

2015年11月27日金曜日

キラッとLIVE

本日、NHKかごしまのキラッとLIVEに
SOUND HILLの講師が出演していました。

1人は、ジャンベ担当の徳田健一郎。
そして、もう1人は、
ピアノ講師の前原恵理。

こうやって
アフリカンの打楽器であるバラフォンを優雅に叩く姿は、
ピアノ教室の生徒さんには、新鮮に見えるかもしれませんね。




貴重な機会をありがとうございました。

さてクリスマス発表会は、12月20日。
ピアノ教室の生徒さんと、
ジャンベ教室の生徒さんによる
合同の発表会です。

お楽しみに〜☆

2015年10月26日月曜日

クリスマス発表会にむけて



もうすぐハッピーハロウィン!
ってことで、雰囲気をお楽しみください^ ^
(※仮装してレッスンしたわけではないんです。かわいいスタンプでデコレーションしました〜。)

なんと昨日は、ドゥンドゥン遊びもしました。ちゃんと、3つのドゥンドゥンの名前も覚えましたよ〜〜。

クリスマス発表会にむけて、練習練習〜〜☆次のキッズクラスも、がんばっていましたよ。
しっかり学んで、ばっちり楽しみましょう。

2015年10月15日木曜日

秋からはじめる習いごと


この秋,受講生募集中!と題して作成したハガキ。
現在,ピアノは個人レッスンは あと一組ご案内できます。
日曜ジャンベの親子クラス,キッズクラスも若干募集中です。





秋からはじめる習いごと。
いかがですか?

体験や見学も随時受け付けています。
お問合せやお申し込みは
099−210−7123
サウンドヒルまで。

2015年10月6日火曜日

10月といえば。

今年も、残すところあと2ヶ月となりました。早いですね。

さて、10月といえば。
テレビのコマーシャルや、お店の商品棚やディスプレイが、オレンジや黒や紫などで彩られて...。

日本なのに、こんなに浸透しているんだ?とビックリさせられる。
そう、ハロウィン!

クリスマスに子どもたちが心踊るように、ハロウィンにもなんだかワクワクしちゃうのでしょうか。
そんなこともあり、お菓子が売れるわけですね。

当日まで、子どもがワクワク楽しめるよう、サウンドヒルでもハロウィンの飾り付けを始めましたよ。


しばらくは、この雰囲気を楽しんでみたいなと思います。

2015年9月5日土曜日

tetote演奏会で演奏します。


ジャンベのキッズクラスの子どもたち。tetote演奏会で今までの成果を発表します。
このtetote演奏会。手と手・・・からきているのですが,
主催する側として「出演者同士が手と手をつなぎ 手と手をとりあえる」
そして「来てくださるお客様とも手と手をつなげる」ようにと願いをこめています。

TTMDA(タム・タムマンディングジェンベアカデミー)の他に
鹿児島大学ジャンベリー
La Fontana
和太鼓衆鼓動塾

特別ゲストに フォーマレッツ
見どころたくさん。
一日でいくつもの楽しみを味わえると思います。

また,お子様連れも大歓迎。
うちの子 泣いてさわぐかも…なんてご心配なく
お気軽に遊びに来てくださいね。

気になる方は,「親子室」での観覧も可能です。
なお,駐車場が限られておりますので
できるだけ公共の交通機関や乗り合わせなどしていただけると
ありがたいです。


また,このイベントは10月末から予定されている
国民文化祭 日本ジャンベフェスティバル in 三島村のプレイベントでもあります。


三島村といえば…

先日,ジオパークに認定されました!
パチパチパチパチ!

それでは,9月12日(土)
17:00開場 18:00開演
サンエールかごしまにてお待ちしています。


2015年8月15日土曜日

ドイツのコーヒー

長らく投稿していなかったBlogデス。

特に変わったこともなく、
毎週ピアノのレッスンやリトミック、ジャンベクラスもやっています。
キッズクラスは、来月の発表会に向けて頑張っているところです。

そういえば、
先週のジャンベクラスの前に
30数年ドイツ在住の日本人の方がいらっしゃいました。

ドイツでもジャンベを習っていらっしゃるみたいで、ドイツでのレッスンの話やドイツの事情など、日頃聞けないお話を聞くことができました。

初めてお会いしたのですが、
こうやってインターネットで探して、訪ねてこられ、素直にうれしく思うことでした。

また、ドイツの有名なコーヒー*Dallmayrもいただき、ありがとうございました。